あなたの「 バスケポジション 」はどこですか?
ポジションが概ね決まってくると
どういうプレーをすれば良いのだろうという単純な疑問と
ポジションが変わってうまくいかないなど
迷子になってしまうことが多々あります。
監督目線からバスケットボールにおけるポジションの求められる
能力・役割を解説する記事、第1弾【 PG編 】をお送りします。
そもそも バスケポジション って
バスケットボールには標準的には5つのポジションがあると
言われてます。
1番、2番などの言い方を使うこともありますが、
「PG=1番、SG=2番・・・C=5番」と
概ねこの並びで決まっています。
まぁ変化球的なポジション表記もありますが、
標準的にはこの5つです。
各ポジションの名称
PG・・・ポイントガード
SG・・・シューティングガード
SF・・・スモールフォワード
PF・・・パワーフォワード
C・・・センター
それでは、当ブログ独自の監督にウケるポイントガードについて見ていきましょう。
監督ウケするポイントガードに求める能力
通常ポイントガードに向いている選手の特徴として
・スピード
・ドリブル力
・パス力
・リーダーシップ
などが挙げられることが多いです。
監督ウケするポイントガードに求める能力は、
ミスが少ないこと
これが第一に来ます。
向いている選手の特徴をもう一度見ていただければ、
基本能力が満遍なく備わっていることが要求され、
かつリーダーシップを併せ持つこととなります。
要はミスが圧倒的に少ない選手であることが
ポイントガードとして監督ウケするということです。
エースプレイヤーがポイントガードを兼ねることもありますが、
それでも監督はミスの圧倒的に少ない選手をこのポジションに望みます。
理由の一つめとしてボール運びやパス供給でミスされると、
たちまち相手チームのカウンターを招き失点に直結するからです。
もう一つの理由としては、勝つために安定して計算できる選手が
ポイントガードにいてくれると勝つためのシナリオが描きやすい
ということもあります。
あなたがもしポイントガードを任されているのであれば、
監督の言う通りのプレーをミスなく
とにかく安全にこなすことを繰り返すと
評価は高まりスタメン固定されます。
それから個性や自分の色を出すことをおすすめします。
まずは指示を90%実行できる選手を目指しましょう。
さらに監督ウケするポイントガードとは?
よくゲームを読む力なんて言い方をしますが、
私なりに言うと「 しんどい場面にこそ力を発揮できる度胸 」になります。
例えば・・・
3連続でターンオーバーが続き10点差がつきそうな場面、
3連続目のフィニッシュのアシストパスをカットして、
カウンターに成功する起点となった。
オールコートプレスを仕掛けられ一本やられた後、
一人交わしてシンプルにパスをつなぎフロントコートへ進入成功。
30点も40点も獲って欲しいわけではなく、
相手チームへ流れが変わりそうなシーンや、
自チームがうまくいかない場面で
その力を存分に発揮し、チームに安定をもたらせてくれれば
これ以上ないゲームを読む力と評価に変わります。
そのためには、しんどいことに動じない度胸が必要で、
淡々と平然に簡単そうにやってくれると頼もしい限りです。
このような選手はポイントガードとして相当監督ウケすること
間違いなしです。
監督ウケするポイントガードをまとめると
・ミスが圧倒的に少ないこと
・しんどい場面で仕事が普通にできること
シンプルですが、こんなポイントガードですと
監督ウケしますし、
自チームおろか他チームからもウケます。
そのためには、基礎練習を繰り返し、
自ら自滅するようなミスは絶対してはいけません。
監督ウケするポイントガードのビックプレーは、
チームがしんどい場面で平然と簡単にいつも通りのプレーを完遂することです。
ご拝読ありがとうございました。