ミニバスには沢山の子供が集まります。
漏れることなくその親も集まります。子供の大体1.5倍の数の大人が集まり、チームを構成します。
当然のことながら、人が沢山集まれば色々な問題が発生し、
解決をしていかなければ子供からバスケを大人の事情で奪ってしまいます。
この記事では典型的な保護者トラブルとその解決法をまとめます。
第1弾の記事は以下の記事になります。

保護者間トラブル
ミニバス熱量差による保護者の分裂
バスケ経験者やスポーツ経験者など我が子をスポーツ選手として育成しようとする保護者や、
団体行動や体力向上などを目的としてミニバスに子供を預けている保護者など、
同じ保護者でもチームに子供を所属させている目的は家庭により様々です。
ミニバスやチームに対する熱量差から同じ熱量を持つ保護者同士がどうしても行動を供にすることが多くなりますし、段々と見えない壁を形成し分裂を起こします。
お互いがコミュニケーションを取ろうとできなくなった場合その影響は必ずと言っていいほど子供に現れていくものなのです。
その上で競技能力の向上を目指しています。
指導者側の本音と建前もありますが、おそらくどちらを重視していますか?
と質問すれば、両方もしくは人間形成と答えます。つまり、上手ければ良いって思っている指導者や保護者はいないということです。
人間形成の場で大人の見苦しさは最悪!努めて模範的行動を
子供達に仲良くやいじめはダメだと声かけするのであれば、
シンプルですが保護者間でもそのようなことがあってはなりません。
子供にさせたくないようなことは大人もしない。これが一番大事です。
我が子とのトラブル
親のチームへの頑張りが子供の頑張りを超える
保護者は保護者でチームに所属する上で役割や仕事が沢山あります。
我が子以外の子供達のお世話も相まって子供以上に保護者の頑張りや努力が求められることも多々あることは否めません。
低学年や中学年の保護者は我が子が試合に絡むことも少なく保護者ばかりが頑張ってチームを回し我が子はとりあえずチームについてまわりボケーっとなんてこともよくある光景です。
つまり我が子の頑張りを保護者の頑張りが超えて保護者がストレスを抱え続けている状態です。
冷静になるためにも一歩引く勇気は必要です。
その熱量は我が子に向き攻撃性を増していきます。任せれる仕事は他の保護者に任せるなどチームと少し距離を置き、自らの熱量を冷ましていきましょう。
まとめ
2回に渡りトラブルと解決をまとめてきましたが、
この重要なポイントを踏まえ行動を見直せば必ず解決の糸口は見えてきます。
皆様に楽しいミニバスライフがあることを祈っています。