バスケ

元指導者がこっそり教えるミニバス保護者が子供に伝えるたった1つのこと【中学年編】

このブログを見つけた読者の方は漏れなくミニバスを子供がやっているミニバス保護者の方でしょう。
私は小さい頃からバスケットボールをやっていて全国大会も経験し、近所のミニバスで指導歴もあるので、元指導者目線からそんな悩める保護者にアドバイスを致しましょう。

Q1.「後から入ってきた子の方がうまいのはどうして?」

ミニバスは運動神経の発達具合がまともに差として現れます。

中学年にもなると、他の運動経験や外で遊びまくっていた子がミニバスへ合流してくることもままあります。しかもそういう子に限ってすごく覚えが早く上達しまくって我が子は・・・なんてこともざらにありますね。
指導者としては、低学年から見てきた子に思い入れはあるものの意外と特別視まではしていなかったりします。
さてその差はどこから生じるのでしょうか?
これは極めて単純なことで、身体能力の差につきます。なかなか保護者としては許容し難い事実ですが、ほぼこれが原因です。我が子の成長を促す為にも一度現実を受け入れましょう。
幼少期・低学年の時点から良質な運動をしてきた結果コーディネーション能力が向上し、ミニバスにたちまちフィットした結果と言えるでしょう。

 

Q2.「うちの子だけが同学年のうち一人だけ試合に出れないのはなぜ?」

現時点で同学年の子と戦力として見た時に劣っているからです。
 これまた辛い現実です。
ただ指導者はシビアです。低学年編でもお伝えした通り低学年は戦力外であり、中学年もまだまだ戦力として見るというよりチーム事情にもよりますが、俗にいうミニバス特有の10人ルールのための人数合わせという感覚がこの学年を出場させる場合は大きいです。
 また5・6年生を中心としたチームのため3・4年生の今後の経験のために5・6年生を我慢させるということは指導者の判断としてはなかなかありません。
その証拠に各地区・各チーム定期的に低学年戦と称して4年生以下の試合を時々組んでいるはずです。
 そんな中その学年で一人だけ出れていないということであれば、完全に現状戦力外として指導者は見ていると言って過言ではないと思います。
但し、それも現チームにおいての話であり、永久に続くわけではありません。

 

とはいえ、出場機会を得ている子は数段先に進んでいる
 残念ですが、出場機会を得ている子どもに決して罪はなく、ただただ純粋な向上心と機会を得たことから数段先に進んでいます。
 では、あなたの大事なお子さんに何を保護者としてしてあげれば良いのかこっそり教えましょう。

 

① 一芸に秀でた選手になるよう仕向け出場機会を得た時に爆発させる
 あなたのお子さんは何が好きでしょうか?なんて甘いことはもうこの状況では許されません。指導者の日頃の指導に耳を澄ませてよく聞いてください。
 あなたのお子さんの所属するミニバスの指導者は「オフェンス」の指導に力を入れていますか?それとも「ディフェンス」の指導に力を入れていますか?
 自らが指導を一緒になって受けているつもりになればすぐに理解できすはずです。

 

 「オフェンス」に力を入れいている場合は、とにかくレイアップシュートやゴール下のシュートなどイージーシュートと呼ばれる類のものを完璧に身につけさせましょう。
 数少ない出場機会でも点が取れればお子さんのモチベーションにも繋がるし、点が取れることで指導者の印象にも残るでしょう。
 「ディフェンス」に力を入れている場合は、とにかく1対1のディフェンスを粘り強く守りきることです。そのために必要なのは横の動きに対応するべくフットワークつまり脚力になります。
 中学年にもなると、流石に親子で遊んでどうこうというレベルにはないので具体的な練習メニューが必要かもわかりませんね。
 その辺はまたまとめたいと思いますが、とにかくアピールポイントを絞って少ない出場機会でやることを絞って発揮させることが重要です。
頑張りましょう!